Q. 整体と言っても、先生によって内容がまったく違うということについて
【 問題2 】
どうせどこで施術を受けても同じだと思っていた…

「整体とかマッサージとか、いうほど違いなんてないでしょう?」
と思われている方ほど、これからお伝えする事情をご理解くださると考え方も選び方も変わってくるのではないかと思います(^^)
【 答え2 】
「 どこの施術を受けたって一緒じゃないの? 」
あなたもよくお分かりかと思いますが、今はいたる所に整骨院、マッサージ、整体院、リラクゼーションサロン…と、よく見かけるようになっていませんか?
実は整体師になるためには、【 資格は必要ありません 】
ですから、極端なところは
1泊2日の研修を受けただけで
通信制のテキストの勉強だけで
チェーン店など多くのスタッフを抱える店舗は、数時間の技術研修のみ
で整体師になれるところもあります。
私が整体師の道を進むきっかけを頂いた日本自然療法総合学院は、
(当学院は知事認証・特許庁登録済の技術です。カリスマスクールとして書籍にも掲載されています)
【商標登録番号】第4092688号 第4255613号
短期集中講座で3ヶ月の間に二2泊3日の講座が3回あり、その後、専修課程で3ヶ月の間に2泊3日の講座で手技療法・食事療法・電子療法と3回。
これと並行して1年6ヶ月の通信講座。内容は解剖学、生理学、基礎病理学、食養学、東洋医学、矯体技術。
この約2年間で全体のカリキュラムが終了します。
この後も、当学院は毎月上級コースがあり、年間に渡ってさまざまな症例の技術セミナーが行われており、そちらにも出来る限り参加しておりました。
それに加え、
もともと私は医療従事者(臨床検査技師−国家資格)でした。
病院勤務5年、検査センター2年の臨床経験があります。
医療従事者ですので、整体の学校以前より、基礎医学や病理学、臨床病理学、生理学、解剖学(実際に都内有名総合病院で人体の解剖実習にも参加しています)などはすでに学んでおりましたし、
個人的に心理学などを中心に病院在職中に放送大学の通信講座を通して学び卒業もしております。(発達と教育専攻)
(学位−教養学士)
「 どこの施術を受けても同じでしょ? 」というお答えになりますが、以上のことからご想像いただけるかと思います。
数時間の研修であなたの施術を行う整体師と施術の内容が同じなのかは言うまでもありませんよね?
ただ一番大切なことは、
資格をとってからだと思っています。試験に受かってから、その後も勉強を続けているのはほんの一握りです。
本物の技術というのは、当たり前ですが、すぐには身につきません。
あなたの大切なお身体だからこそ、【 本物の整体 】を体験して頂き、あなたが本当に望む未来を手にして欲しい!と思っております。
▼ ほかの内容も見る ▼
- Q. 定休日・営業時間は?
- Q. 場所はどこですか?
- Q. 駐車場はありますか?
- Q. 待合室はありますか?
- Q. 子供連れで行っても大丈夫ですか?
- Q. 生理のときは整体を受けても良いのでしょうか?
- Q. 予約時間前に行ったほうが良いのでしょうか?
- Q. 着替えは必要?どんな服装で受けたら良いですか?
- Q. 予約の変更・キャンセル時のお約束ごと
- Q. どのような症状をみていただけるのでしょうか?
- Q. どんなふうに整体をするのでしょうか?(院内写真あり)
- Q. 初めての人は予約待ちだと聞きましたが…
- Q. 半年・1年以上通っていなかったら、新規の扱いになるのでしょうか?
- Q. 予約は絶対に必要ですか?
- Q. 1回で治りますか?
- Q. 整体は痛いですか?
- Q. 通わないといけないんでしょうか?
- Q. 1回の整体の時間と料金は?
- Q. クレジットカードは使えますか?
- Q. 現金支払いは、お釣りがないように準備したほうが良いですか?
- Q. 保険は使えますか?
- Q. 医療費控除は受けられますか?
- Q. 来院ペースについて
- Q. 実際に通っているお客様の声が聞きたい
- Q. どんな人に向いている?向いていない?
- Q. 初回の整体料金完全保証制度について
- Q. 症状を改善する目的で選ぶべき整体院とは?
- Q. 一般的な整体院と、とうみ自然総合療術院の違い
- Q. 「病院・整骨院・鍼灸院・整体・マッサージ・リラクゼーション…と色々通っている」でも一向に良くなる気配がない理由
- Q. 当院が選ばれている5つの理由
- Q. あなたが痛い・つらいと思っている所だけが本当に問題なのでしょうか?